2018年02月23日
GE製 SL8 命中精度アップ計画 バレル編
おは、こんにち、こんばんは☆初めましての方は初めまして♪ちゃまです☆
前回からGE製SL8のバレル部分をカスタムしてきました。
内容的には
• バレルを少しショート化
• バレルのホップパッキン窓のバリ取り
• バレル内部クリーニング
• ホップパッキンをマルイ純正に交換
• ホップパッキンクッションをマルイ純正に交換
• チャンバー内クリーニング&バリ取り
• その他部品の面出し等の調整
基本的に小加工とクリーニングがメインになりました。
極力純正を使いましたが、ホップパッキンクッション等の精度は特に悪かったので、マルイ純正を使用しました。
組み付けもズレ等が出ないように慎重に組み付け、インナーバレルもセンター出しをしました。
肝心の集弾性は
調整前

調整後

(どちらもシム調整済み)
ただしこれは私のミスなのですが、調整前は10mから、調整後は20mからの射撃なんですよね...
それを考えるとまあまあ良くはなったのかなと思います。
まだまだ手を入れれる箇所はたくさんありますが、なるべく低コストを目指し、純正加工でどこまで楽しめるかをやっていこうと思います。
今回もマルイ純正パッキンで500円ぐらいのみのコストで終わりましたからね ^^;
色々考えるとやりたいこともたくさん出てきますね...。
次はノズルも一度見直してみたいと思います。
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
前回からGE製SL8のバレル部分をカスタムしてきました。
内容的には
• バレルを少しショート化
• バレルのホップパッキン窓のバリ取り
• バレル内部クリーニング
• ホップパッキンをマルイ純正に交換
• ホップパッキンクッションをマルイ純正に交換
• チャンバー内クリーニング&バリ取り
• その他部品の面出し等の調整
基本的に小加工とクリーニングがメインになりました。
極力純正を使いましたが、ホップパッキンクッション等の精度は特に悪かったので、マルイ純正を使用しました。
組み付けもズレ等が出ないように慎重に組み付け、インナーバレルもセンター出しをしました。
肝心の集弾性は
調整前

調整後

(どちらもシム調整済み)
ただしこれは私のミスなのですが、調整前は10mから、調整後は20mからの射撃なんですよね...
それを考えるとまあまあ良くはなったのかなと思います。
まだまだ手を入れれる箇所はたくさんありますが、なるべく低コストを目指し、純正加工でどこまで楽しめるかをやっていこうと思います。
今回もマルイ純正パッキンで500円ぐらいのみのコストで終わりましたからね ^^;
色々考えるとやりたいこともたくさん出てきますね...。
次はノズルも一度見直してみたいと思います。
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted by ちゃま310 at
00:26
│Comments(0)
2018年02月20日
sl8 命中精度アップを目指して
おは、こんにち、こんばんは☆初めましての方は初めまして♪ちゃまです☆
今回はGEのsl8の命中精度アップを目指して小細工していきます。
私の本職は自動車整備士で、趣味は車でサーキットを走ったりチューニングする事なので、エアガンに関してはただ好きという程度なのですが、そんな私でも命中精度を上げるには安定したホップが大切ということは分かります。
もちろんバレルが曲がっていたりする等は論外として、基本的には弾が常に同じ状態で発射されれば命中は上がると思います。
ノズル等のブレや当たり方もあるでしょうが...。
たとえ狙った場所からずれていても、毎回同じ場所に当たるなら、それは集弾性が高いとします。
まぁ、何はともあれバレルを分解。
ホップ調整ダイヤルやクッション、細かい部品を全てバラします。
そして1つ1つ部品を見つめていくと、ホップパッキンを押し込む部品にバリがありました。
バリだけなら良いのですが、よく見るとクッションの当たり面が斜めになっています。

(少し見辛いですね...)
またホップ調整ダイヤルにこの部品を入れてみると、より斜めになっているのが分かります。

これではホップパッキンが弾と並行に接触せず、真っ直ぐ飛びません...。
さらにインナーバレルのホップパッキン部分にもバリがありました。
これでは正確にパッキンを真っ直ぐ押し下げることもできません。
なのでリューターを使いバリを取り除き、穴の間隔を均等にし、内部を綺麗に磨き上げました。



社外のバレルを使えば良いのに...
と思われそうですが、なるべく純正部品の加工で精度を出していきたいので純正を使います。
ホップパッキンを押し込む部品はデザインカッター等を使いバリを除去し、真っ直ぐになるように薄く薄く削りました。
これでかなりまともになりました。


ちなみにホップパッキンですが、純正をなるべく使うと書きましたが、さすがに交換します。
と言っても使うのはマルイ純正のパッキンですが ^^;
ですが、まだマルイ純正パッキンが届いてないという ^^;
とりあえずチャンバー内の部品の加工は終わったので、後は精度を出しながら組み付けていくだけです。
車のチューニングでもそうなのですが、組み付け方次第でかなり結果が異なるんですよね...。
なので、組み付けの際は慎重に組み付けていきます。
中途半端な記事になってしまい申し訳ありませんが、本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回はGEのsl8の命中精度アップを目指して小細工していきます。
私の本職は自動車整備士で、趣味は車でサーキットを走ったりチューニングする事なので、エアガンに関してはただ好きという程度なのですが、そんな私でも命中精度を上げるには安定したホップが大切ということは分かります。
もちろんバレルが曲がっていたりする等は論外として、基本的には弾が常に同じ状態で発射されれば命中は上がると思います。
ノズル等のブレや当たり方もあるでしょうが...。
たとえ狙った場所からずれていても、毎回同じ場所に当たるなら、それは集弾性が高いとします。
まぁ、何はともあれバレルを分解。
ホップ調整ダイヤルやクッション、細かい部品を全てバラします。
そして1つ1つ部品を見つめていくと、ホップパッキンを押し込む部品にバリがありました。
バリだけなら良いのですが、よく見るとクッションの当たり面が斜めになっています。

(少し見辛いですね...)
またホップ調整ダイヤルにこの部品を入れてみると、より斜めになっているのが分かります。

これではホップパッキンが弾と並行に接触せず、真っ直ぐ飛びません...。
さらにインナーバレルのホップパッキン部分にもバリがありました。
これでは正確にパッキンを真っ直ぐ押し下げることもできません。
なのでリューターを使いバリを取り除き、穴の間隔を均等にし、内部を綺麗に磨き上げました。



社外のバレルを使えば良いのに...
と思われそうですが、なるべく純正部品の加工で精度を出していきたいので純正を使います。
ホップパッキンを押し込む部品はデザインカッター等を使いバリを除去し、真っ直ぐになるように薄く薄く削りました。
これでかなりまともになりました。


ちなみにホップパッキンですが、純正をなるべく使うと書きましたが、さすがに交換します。
と言っても使うのはマルイ純正のパッキンですが ^^;
ですが、まだマルイ純正パッキンが届いてないという ^^;
とりあえずチャンバー内の部品の加工は終わったので、後は精度を出しながら組み付けていくだけです。
車のチューニングでもそうなのですが、組み付け方次第でかなり結果が異なるんですよね...。
なので、組み付けの際は慎重に組み付けていきます。
中途半端な記事になってしまい申し訳ありませんが、本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted by ちゃま310 at
01:18
│Comments(0)
2018年02月12日
GE製 H&K SL8 電動ガンを買ってみた
おは、こんにち、こんばんは☆初めましての方は初めまして♪ちゃまです☆
久しぶりに長物が欲しいと思い何にしようか悩んでいたのですが、どうせならあまり知名度のない物にしようかと思い、SL8を購入しました。
G36の民間モデルらしいですね。
サムホールが特徴的でかっこいいです。
他の方の記事を見ると素っ気ない箱にステッカーが貼られているだけみたいですが、2018年に購入した物の箱は綺麗なパッケージでした。

早速箱から出してみましたが、なかなかかっこいい...。

狙撃銃みたいですね。
各部のガタつき等もほとんどなく、外観は値段の割にかなり良い方です。
ちなみに値段は23,000円ぐらいとのことでしたが、私は年始セールということで新品を13,000円で購入することができました。
いや、本当ラッキーです 笑
とりあえず、この手の電動ガンはメカボックスの中身がひどいとの事なので分解してみました。
メカボックスの外観はいたって普通?ですかね。

T8のトルクスボルトを外して開けてみました。
なんでもグリスべったりとの事でしたが、私の個体はそこまで酷くはありませんでした。
ですがグリスが硬化しており、松ヤニ状になっていました。

知らずにギヤを回していたら壊れてたかもしれません。
洗浄して再度グリスアップついでに、シム調整等もしていきます。
モーターは使えそうなのでとりあえずはそのままにしておきました。
全て組み直し、外装を少しカスタムしていきます。
特徴的なトップレイルですが、溝の数が少なくアタッチメントの取り付けに制限が出てくるので、フラットなレイルに交換します。
また、ハンドガードもS&T製に交換して拡張性を上げました。


純正のハンドガードはプラ製ですが、バイポッドが付いており、アルミのハンドガードとあまり重さは変わりませんでした。
マガジンも純正だと20発だったので、マルイ純正の50連マガジンにしました。

この辺りはショートマガジンでないと嫌だという方もいると思います。
肝心のグルーピングですが、10mで5発撃ってみました。
弾はマルイの0.2gです。

結構下にいきました。
色々やってみましたが、トップレイルの可動式オープンサイトのフロントとリアの関係だと思います。
光学サイトにすれば問題ないでしょう。
またメカボックスはグリスアップと調整のみ、インナーバレルやポップパッキン等も全て純正なので、カスタムしていけば良くなるでしょう。
バッテリーですが、純正ではハンドガード内に収納します。
ですがハンドガードを変えたのとメンテナンス製のためにストック内部にバッテリーを移設しました。

固定ストックならではのメリットですよね 笑
結構マイナー?なSL8ですが、色々楽しめる幅はあると思うので、色々やっていこうと思います。
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
久しぶりに長物が欲しいと思い何にしようか悩んでいたのですが、どうせならあまり知名度のない物にしようかと思い、SL8を購入しました。
G36の民間モデルらしいですね。
サムホールが特徴的でかっこいいです。
他の方の記事を見ると素っ気ない箱にステッカーが貼られているだけみたいですが、2018年に購入した物の箱は綺麗なパッケージでした。

早速箱から出してみましたが、なかなかかっこいい...。

狙撃銃みたいですね。
各部のガタつき等もほとんどなく、外観は値段の割にかなり良い方です。
ちなみに値段は23,000円ぐらいとのことでしたが、私は年始セールということで新品を13,000円で購入することができました。
いや、本当ラッキーです 笑
とりあえず、この手の電動ガンはメカボックスの中身がひどいとの事なので分解してみました。
メカボックスの外観はいたって普通?ですかね。

T8のトルクスボルトを外して開けてみました。
なんでもグリスべったりとの事でしたが、私の個体はそこまで酷くはありませんでした。
ですがグリスが硬化しており、松ヤニ状になっていました。

知らずにギヤを回していたら壊れてたかもしれません。
洗浄して再度グリスアップついでに、シム調整等もしていきます。
モーターは使えそうなのでとりあえずはそのままにしておきました。
全て組み直し、外装を少しカスタムしていきます。
特徴的なトップレイルですが、溝の数が少なくアタッチメントの取り付けに制限が出てくるので、フラットなレイルに交換します。
また、ハンドガードもS&T製に交換して拡張性を上げました。


純正のハンドガードはプラ製ですが、バイポッドが付いており、アルミのハンドガードとあまり重さは変わりませんでした。
マガジンも純正だと20発だったので、マルイ純正の50連マガジンにしました。

この辺りはショートマガジンでないと嫌だという方もいると思います。
肝心のグルーピングですが、10mで5発撃ってみました。
弾はマルイの0.2gです。

結構下にいきました。
色々やってみましたが、トップレイルの可動式オープンサイトのフロントとリアの関係だと思います。
光学サイトにすれば問題ないでしょう。
またメカボックスはグリスアップと調整のみ、インナーバレルやポップパッキン等も全て純正なので、カスタムしていけば良くなるでしょう。
バッテリーですが、純正ではハンドガード内に収納します。
ですがハンドガードを変えたのとメンテナンス製のためにストック内部にバッテリーを移設しました。

固定ストックならではのメリットですよね 笑
結構マイナー?なSL8ですが、色々楽しめる幅はあると思うので、色々やっていこうと思います。
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted by ちゃま310 at
21:51
│Comments(1)
2018年02月10日
東京マルイ コルトパイソン6インチ 5m集弾性
おは、こんにち、こんばんは☆初めましての方は初めまして♪ちゃまです☆
以前東京マルイ コルトパイソン6インチを少しカスタムしました。
カスタムと言っても24連発機構を取り外し、アキュラシーカートでリアルカートリッジ化にした他は、純正の内部部品のバリ取りや磨きをしたのみですが...
バレルやバルブ、またスプリング等のカスタムはしていません。
その状態で5mからのグルーピングを確認してみました。

シングルアクションでの6発ですが、かなり良いのではないでしょうか?
ダブルアクションだとトリガーが重くなかなか上手くはいきませんが...^^;
これからも色々メンテナンスや調整、カスタムをして、ガスリボルバーの魅力を引き出していきたいと思います。
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
以前東京マルイ コルトパイソン6インチを少しカスタムしました。
カスタムと言っても24連発機構を取り外し、アキュラシーカートでリアルカートリッジ化にした他は、純正の内部部品のバリ取りや磨きをしたのみですが...
バレルやバルブ、またスプリング等のカスタムはしていません。
その状態で5mからのグルーピングを確認してみました。

シングルアクションでの6発ですが、かなり良いのではないでしょうか?
ダブルアクションだとトリガーが重くなかなか上手くはいきませんが...^^;
これからも色々メンテナンスや調整、カスタムをして、ガスリボルバーの魅力を引き出していきたいと思います。
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted by ちゃま310 at
21:55
│Comments(0)
2018年01月25日
マルイM9A1塗装 メタルパーカーを使ってみた
おは、こんにち、こんばんは☆初めましての方は初めまして♪ちゃまです☆
先日インディのブラックパーカーを使ってマルイのパイソンを塗装しましたが、今回はいつも使ってるM9A1の塗装をしました。
引き続きブラックパーカーを使いながら、新しくメタルパーカーも使ってみました。

何でも金属的な発色をするみたいです。
ブラックスチールは使ったことがありますが、メタルパーカーは初めてなので楽しみです。
まずは分解をします。
分解については発売からかなり年数も経っているので割愛させていただきます。
下地処理をして、まずはブラックパーカーを全体に塗っていきます。
そして乾いたらスライドとフレームにメタルパーカーを塗っていきました。
スライドとフレームで若干のツートンにしたかったので、メタルパーカーの吹き付け量を変えました。
スライドストップ等の小さな部品はブラックパーカーのみを軽く塗装。
塗装が乾いて組み終えて完成です。
(スライドとフレーム共に乾いてから磨いてあります。)

塗装前と比較してみると
塗装前

塗装後

スライドオープン時
塗装前

塗装後


少しだけ雰囲気がメタルに近くなりました。
もう少し塗装を厚く塗りコンパウンドで磨くともっと輝くと思うのですが、これぐらいが私的には丁度良いかなと思い、仕上げはここで終わりました。
塗膜の暑さや磨き方で発色も変わるのが面白くて色々使えそうです。
また近いうちにメタルパーカーを使って他のエアガンの塗装もやってみます。
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
先日インディのブラックパーカーを使ってマルイのパイソンを塗装しましたが、今回はいつも使ってるM9A1の塗装をしました。
引き続きブラックパーカーを使いながら、新しくメタルパーカーも使ってみました。

何でも金属的な発色をするみたいです。
ブラックスチールは使ったことがありますが、メタルパーカーは初めてなので楽しみです。
まずは分解をします。
分解については発売からかなり年数も経っているので割愛させていただきます。
下地処理をして、まずはブラックパーカーを全体に塗っていきます。
そして乾いたらスライドとフレームにメタルパーカーを塗っていきました。
スライドとフレームで若干のツートンにしたかったので、メタルパーカーの吹き付け量を変えました。
スライドストップ等の小さな部品はブラックパーカーのみを軽く塗装。
塗装が乾いて組み終えて完成です。
(スライドとフレーム共に乾いてから磨いてあります。)

塗装前と比較してみると
塗装前

塗装後

スライドオープン時
塗装前

塗装後


少しだけ雰囲気がメタルに近くなりました。
もう少し塗装を厚く塗りコンパウンドで磨くともっと輝くと思うのですが、これぐらいが私的には丁度良いかなと思い、仕上げはここで終わりました。
塗膜の暑さや磨き方で発色も変わるのが面白くて色々使えそうです。
また近いうちにメタルパーカーを使って他のエアガンの塗装もやってみます。
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
2018年01月19日
東京マルイ パイソンを分解&塗装してみました
おは、こんにち、こんばんは☆初めましての方は初めまして♪ちゃまです☆
先日久しぶりに購入したリボルバー
昔はタナカやマルシンの製品を持っていましたが、やはりマルイは安定していますね。
さてマルイのNEWパイソンなのですが、箱出しでは青味のある色に仕上がっています。
これはコルト独特のブルーだとか。
ですが、私はあまりこのブルーって好きじゃないんですよね...。
高級感や雰囲気があり良い感じなのですが、タクティカルやコンバット的な雰囲気ではないんですよね。
ただ、見てるぶんにはブルーイングされている物はカッコいいと思います。
またマルイのパイソンには、フレーム右にMade in JapanとASGKが浮き文字で書いてあります。
私は特に気にしないのですが、どうせ塗装するならということで削ることにしました。
またシリンダーにバリもあり、たまに指に引っかかることがあったため、こちらも綺麗に削ることにします。


グリップやシリンダーを外し、サイドカバーを開けるとこうなってました。

かなり複雑ですね。
オートに比べると細かい部品やスプリング、またボルト類も多く感じました。
ですが、こうやって確認しながらバラすと仕組みもわかるので楽しいです。

フレームやサイドカバーは軽く塗装のために足付けを行いました。
また角の立ちすぎている箇所も少しだけ削って滑らかにしました。
塗料は一度使ってみたかったインディのブラックパーカーを使用します。
何回も薄く全体に満遍なく塗っていきます。
塗料の入りにくい箇所はなるべく最初に吹き付けていきました。
塗って乾かしてを数回繰り返し完了です。
完全に乾いたら分解した逆手順で組み付けて完全です。
(トリガー等は未塗装で純正カラーのまま)

結構重量感があるようになったと思います。
塗装前と塗装後と比べてみるとかなり違います。


純正状態も割と好きなんですけどね 笑
ASGK等の刻印もちゃんと消しました。

若干ヒケがありますが、今回は塗装がメインだったので、もし別の個体を購入して塗装する時はパテで仕上げていこうと思います。
シリンダーは命中精度やパワーに関係してくるので、しっかりと面出しをしました。
バリも綺麗に無くなりました。

分解したついでに、内部部品のバリ等も除去したので、トリガーフィーリングも滑らかになりました。
製品の個体の可能性もありますが、ダブルアクション時に引っ掛かりがあったんですよね。
それが無くなったので塗装よりも満足ですね 笑
マルイオリジナルのセーフティーはせっかく付いているのでスムージングせずに残したままにしてあります。
見た目的には...ですが、無いよりあった方が安全かなと思い残しました。
こうやってリアルカートリッジを並べると雰囲気ありますよね 笑

今回分解組み立てをして苦労したのがサイドカバーの取り付けでした。
カバーを付ける際に内部部品が少しズレたりして取り付けできなかったりするんですよね...。
オートの組み立てよりも細かいので、ピンセットを使うとスムーズに組み付けできました。
でも塗装したり、擦り合わせして動きを良くしたりすると愛着もかなり湧きますよね ♪
カスタム部品の少ないリボルバーですが、オリジナルで色々調整やフィーリングの変化も楽しめて良いと思います。
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
私ちゃまですが、メインで車系ブログもやっています。
もし車に興味があれば『ちゃまブロ』で検索お願いします。
Posted by ちゃま310 at
22:58
│Comments(0)
2018年01月17日
東京マルイ パイソンガスリボルバー リアルカートリッジ化カスタム
おは、こんにち、こんばんは☆初めましての方は初めまして♪ちゃまです☆
先日購入したNEWパイソンをリアルカートリッジ化にしました。
昔持っていたモデルのパイソンもリアルカートリッジ化していた記憶がありますが、リアルカートリッジにすると命中率等が下がってしまったと思います。
ですが、今回のNEWパイソン用のカートリッジは、命中率をほぼ落とすことなくカスタマイズできるそうな。
純正はシリンダーから一発づつBB弾がチャンバー内に入り、その後にガスが噴出されるので、しっかりとした命中率に繋がっているみたいです。
今回のカートリッジも打つ瞬間(ハンマーがコックされるたび)にBB弾がチャンバー内に入るので、純正同等の命中率に繋がるみたいです。
何よりもリアルカートリッジってカッコいいですしね ♪
球数よりもロマンです 笑
さて、今回使ったのはキャロムショットのアキュラシーカートリッジ

値段は高いですが、純正の機能をスポイルさせないように作られているので納得です。
ハンマーをコックすると、本体のノズルがシリンダーを押し出すことでBB弾をチャンバーに送り出すことができます。
このカートリッジは弾頭が縮むことでBB弾を送り出すことができるんですね。


さて、組み込みですが、シリンダーの詳しい分解方法は色々な方が記事にしているので申し訳ありませんがここでは簡単に書かせていただきます。
エキストラクターロッドはネジになっているので、シリンダーを押さえながら左方向に回すと外すことができます。


すると本体からシリンダーを取り外すことができます。
外したシリンダーを前から見ると、中にさらにナット?があるので、こちらを専用工具またはマイナスドライバーで外します。

するとこのように部品がバラせます。

シリンダー後ろの黒い部品を外すと純正のダミーカートを取り出せます。

シリンダー前方にパッキンが残ることもあるので、ちゃんと棒等で外しておきます。
シリンダー内の部品を全て外し、銃本体にシリンダーを組み付けます。

後はリアルカートリッジを入れていきます。

シリンダーに全てリアルカートリッジを入れました。

いや、一発一発弾を入れていくのは良いですね ♪
やっぱりカッコいいですしね 笑
カートは真鍮製なので、重量アップにも貢献します。
ただ、このカートリッジは各部品が緩みやすので、ネジロック剤を少し塗布する等の工夫も必要かな?と思いました。
かなり多くの方がやっているであろうマルイリボルバーのリアルカートリッジ化。
定番?のカスタムかもしれませんが、やはり良いものですね。
また色々調整等をしたりしてフィーリングも上げてこうと思います。
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
先日購入したNEWパイソンをリアルカートリッジ化にしました。
昔持っていたモデルのパイソンもリアルカートリッジ化していた記憶がありますが、リアルカートリッジにすると命中率等が下がってしまったと思います。
ですが、今回のNEWパイソン用のカートリッジは、命中率をほぼ落とすことなくカスタマイズできるそうな。
純正はシリンダーから一発づつBB弾がチャンバー内に入り、その後にガスが噴出されるので、しっかりとした命中率に繋がっているみたいです。
今回のカートリッジも打つ瞬間(ハンマーがコックされるたび)にBB弾がチャンバー内に入るので、純正同等の命中率に繋がるみたいです。
何よりもリアルカートリッジってカッコいいですしね ♪
球数よりもロマンです 笑
さて、今回使ったのはキャロムショットのアキュラシーカートリッジ

値段は高いですが、純正の機能をスポイルさせないように作られているので納得です。
ハンマーをコックすると、本体のノズルがシリンダーを押し出すことでBB弾をチャンバーに送り出すことができます。
このカートリッジは弾頭が縮むことでBB弾を送り出すことができるんですね。


さて、組み込みですが、シリンダーの詳しい分解方法は色々な方が記事にしているので申し訳ありませんがここでは簡単に書かせていただきます。
エキストラクターロッドはネジになっているので、シリンダーを押さえながら左方向に回すと外すことができます。


すると本体からシリンダーを取り外すことができます。
外したシリンダーを前から見ると、中にさらにナット?があるので、こちらを専用工具またはマイナスドライバーで外します。

するとこのように部品がバラせます。

シリンダー後ろの黒い部品を外すと純正のダミーカートを取り出せます。

シリンダー前方にパッキンが残ることもあるので、ちゃんと棒等で外しておきます。
シリンダー内の部品を全て外し、銃本体にシリンダーを組み付けます。

後はリアルカートリッジを入れていきます。

シリンダーに全てリアルカートリッジを入れました。

いや、一発一発弾を入れていくのは良いですね ♪
やっぱりカッコいいですしね 笑
カートは真鍮製なので、重量アップにも貢献します。
ただ、このカートリッジは各部品が緩みやすので、ネジロック剤を少し塗布する等の工夫も必要かな?と思いました。
かなり多くの方がやっているであろうマルイリボルバーのリアルカートリッジ化。
定番?のカスタムかもしれませんが、やはり良いものですね。
また色々調整等をしたりしてフィーリングも上げてこうと思います。
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted by ちゃま310 at
21:47
│Comments(0)
2018年01月16日
東京マルイ コルトパイソン6インチ ガスリボルバー
おは、こんにち、こんばんは☆初めましての方は初めまして♪ちゃまです☆
久しぶりにエアガンを購入しました。
昔も持っていたのですが、それはリニューアルする前の物。
結構前に新しくなってるということで興味が湧き、再び購入しました。

箱もカッコよくなっているのかな?
箱を開けるとこのような感じで、赤色の生地の上に製品が入っていました。

かなり高級感がありますね ♪
このような簡単な工夫なのですが、それだけで同じものでも全然雰囲気が変わってきます。
少し純正で遊んでから、所々カスタムをしていきたいと思います。
また以前から使っているM9A1ですが、塗装をする予定なので、こちらもできたら記事にて紹介したいと思います。
今回はただの開封ということで短い記事で申し訳ありまさん。
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
久しぶりにエアガンを購入しました。
昔も持っていたのですが、それはリニューアルする前の物。
結構前に新しくなってるということで興味が湧き、再び購入しました。

箱もカッコよくなっているのかな?
箱を開けるとこのような感じで、赤色の生地の上に製品が入っていました。

かなり高級感がありますね ♪
このような簡単な工夫なのですが、それだけで同じものでも全然雰囲気が変わってきます。
少し純正で遊んでから、所々カスタムをしていきたいと思います。
また以前から使っているM9A1ですが、塗装をする予定なので、こちらもできたら記事にて紹介したいと思います。
今回はただの開封ということで短い記事で申し訳ありまさん。
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted by ちゃま310 at
15:55
│Comments(0)
2017年12月29日
マルイM9A1にM92Fミリタリーの部品を移植!その互換性は!?
おは、こんにち、こんばんは☆初めましての方は初めまして♪ちゃまです☆
マルイのM9A1をカスタムしていくと思うことが1つあります。
「外装パーツが少ない...」
マルイのM92Fにはガーダーからスチールのハンマーやセーフティ、またトリガーバーやスライドストップ等があるのですが、M9A1にはほとんどスチール製品がありません。
私はスチール製品が好きなため、細かい部分を交換したいのですがそれが出来ずにいました。
そこで互換性は無いものかと調べましたが、ほぼ新規格で互換性は無し...。
ならフルモデルチェンジしている部品は諦めるとしても、マイナーチェンジぐらいの変更がある部品なら加工して付けれるのでは?
と、ガーダー製のスチールスライドストップとテイクダウンレバーを購入しました。

部品のどこが違うのかをまず確認すると、スライドストップは幅が違ったり、隙間が違ったりとしていますが、M92Fの方がM9A1よりも狭いので削れば大丈夫そうです。
これがM92Fの方が幅が広かったりしたら加工が大変なので助かりました。

とりあえず素のままでM92FのスライドストップをM9A1に組み込みます。
すると、スライドストップ後方の突起がブリーチに当たりっぱなしで引っかかりません。

(画像では内側に突起とありますが、上側の間違いでした。申し訳ありませんでした。)
なのでまずはこの突起を切り飛ばします。

次は幅を広くするのですが、こちらもリューターで様子を見ながら削り込んでいきます。

これでM9A1に組んでも、ちゃんとスライドストップが掛かるようになりました。

マガジンに引っかかる突起の太さも違いますが、これはマガジンが共用だった事が幸いし、加工無しでも大丈夫でした。
次にテイクダウンレバーボタンですが、ポン付けできます。
ただM92Fの方が少し小さいのが残念...。
また、M92Fにはスプリング固定用の突起がありますが、加工無しでも取り付け&作動できます。

テイクダウンレバーはM9A1の方には切り欠きがあります。

これはリコイルスプリングガイドの突起の位置がM92Fと違うため、それをかわす様に切り欠きがあります。
なのでM92F用のテイクダウンレバーにも同じ様に切り欠きをリューターで削って作っていきます。
(テイクダウンレバー自体の大きさは変更無し)

削る時は少し削って組んでみて、また少し削って組んでみてを繰り返して削り過ぎないようにしていきます。
削り終えれば組み込んで完成!!

多少の擦り合わせ等は必要でしたが、きっちりとM92Fの部品をM9A1に組み込む事が出来ました。
色が合ってないので後日塗装しなきゃですね...笑
本当はスチールハンマーも欲しかったのですが、形状が違い過ぎて断念しました...。
M92FとM9A1とではほとんど部品が違っています。
ですが、わずかな部品は少しの加工で流用できる事が分かりました。
また色々比べたりして流用できる部品を見つけていこうと思います。
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
マルイのM9A1をカスタムしていくと思うことが1つあります。
「外装パーツが少ない...」
マルイのM92Fにはガーダーからスチールのハンマーやセーフティ、またトリガーバーやスライドストップ等があるのですが、M9A1にはほとんどスチール製品がありません。
私はスチール製品が好きなため、細かい部分を交換したいのですがそれが出来ずにいました。
そこで互換性は無いものかと調べましたが、ほぼ新規格で互換性は無し...。
ならフルモデルチェンジしている部品は諦めるとしても、マイナーチェンジぐらいの変更がある部品なら加工して付けれるのでは?
と、ガーダー製のスチールスライドストップとテイクダウンレバーを購入しました。

部品のどこが違うのかをまず確認すると、スライドストップは幅が違ったり、隙間が違ったりとしていますが、M92Fの方がM9A1よりも狭いので削れば大丈夫そうです。
これがM92Fの方が幅が広かったりしたら加工が大変なので助かりました。

とりあえず素のままでM92FのスライドストップをM9A1に組み込みます。
すると、スライドストップ後方の突起がブリーチに当たりっぱなしで引っかかりません。

(画像では内側に突起とありますが、上側の間違いでした。申し訳ありませんでした。)
なのでまずはこの突起を切り飛ばします。

次は幅を広くするのですが、こちらもリューターで様子を見ながら削り込んでいきます。

これでM9A1に組んでも、ちゃんとスライドストップが掛かるようになりました。

マガジンに引っかかる突起の太さも違いますが、これはマガジンが共用だった事が幸いし、加工無しでも大丈夫でした。
次にテイクダウンレバーボタンですが、ポン付けできます。
ただM92Fの方が少し小さいのが残念...。
また、M92Fにはスプリング固定用の突起がありますが、加工無しでも取り付け&作動できます。

テイクダウンレバーはM9A1の方には切り欠きがあります。

これはリコイルスプリングガイドの突起の位置がM92Fと違うため、それをかわす様に切り欠きがあります。
なのでM92F用のテイクダウンレバーにも同じ様に切り欠きをリューターで削って作っていきます。
(テイクダウンレバー自体の大きさは変更無し)

削る時は少し削って組んでみて、また少し削って組んでみてを繰り返して削り過ぎないようにしていきます。
削り終えれば組み込んで完成!!

多少の擦り合わせ等は必要でしたが、きっちりとM92Fの部品をM9A1に組み込む事が出来ました。
色が合ってないので後日塗装しなきゃですね...笑
本当はスチールハンマーも欲しかったのですが、形状が違い過ぎて断念しました...。
M92FとM9A1とではほとんど部品が違っています。
ですが、わずかな部品は少しの加工で流用できる事が分かりました。
また色々比べたりして流用できる部品を見つけていこうと思います。
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
2017年12月29日
初めまして&愛銃紹介(M9A1)
おは、こんにち、こんばんは☆初めましての方は初めまして♪ちゃまです☆
普段は車のブログ(ちゃまブロ!)を運営している私ちゃまですが、エアガンも好きなのでこちらで記事を書くことにしました。
特にハンドガンが好きで、M9A1が現在の愛銃となります。
特にこれと言ったカスタムはしていませんが、簡単に紹介させていただきます。


アウターバレルはガーダー製のアルミバレルを使い、シュアファイヤー(レプリカ)のウェポンライトを取り付けています。
グリップはホーグのラバーグリップを装着しています。
後はリコイルスプリングガイドをライラクスの製品に変えてあります。
ただこれだけなんですよね。
特にパワーを上げるようなカスタムはしていませんが、十分に楽しめています。
今後はより良くするために外装に少しづつ手を加えていったりしていきますので、変化があればその都度カスタム方法等の紹介をしていきたいと思います。
それでは簡単な挨拶でしたが、よろしくお願いいたします。
普段は車のブログ(ちゃまブロ!)を運営している私ちゃまですが、エアガンも好きなのでこちらで記事を書くことにしました。
特にハンドガンが好きで、M9A1が現在の愛銃となります。
特にこれと言ったカスタムはしていませんが、簡単に紹介させていただきます。


アウターバレルはガーダー製のアルミバレルを使い、シュアファイヤー(レプリカ)のウェポンライトを取り付けています。
グリップはホーグのラバーグリップを装着しています。
後はリコイルスプリングガイドをライラクスの製品に変えてあります。
ただこれだけなんですよね。
特にパワーを上げるようなカスタムはしていませんが、十分に楽しめています。
今後はより良くするために外装に少しづつ手を加えていったりしていきますので、変化があればその都度カスタム方法等の紹介をしていきたいと思います。
それでは簡単な挨拶でしたが、よろしくお願いいたします。
Posted by ちゃま310 at
10:07
│Comments(0)